H17年3月30日 |
||
|
1.−予約をする− 2.−用意するもの− 3.−あると便利なもの− 4.−当日かかる費用 5.受検時期について 車検とはあくまでも日常の整備点検が出来ており、その結果を「自己責任において国の認定を受ける」ということです。当然、法定された12ヶ月点検整備ができていなければ車検を受ける意味がなくなります。といっても、そんなに難しく考える事はありません!点検整備記録簿もしくは整備手帳に沿って手順をふみ、チェックを入れていきましょう。 その上で自分の手に負えない修理箇所があれば、プロに相談する事をおすすめします。 |
Copyright 2005 御単車倶楽部.. All rights reserved.
ナンバー | 名称 | 所在地 | TEL | |
地図 | 大宮 | 埼玉陸運支局 | 埼玉県上尾市大字平方領々家505−1 | 048-725-0880 |
地図 | 熊谷 | 熊谷自動車検査登録事務所 | 埼玉県熊谷市大字御稜威ケ原701−4 | 048-533-8866 |
地図 | 所沢 | 所沢自動車検査登録事務所 | 埼玉県所沢市大字牛沼字下原688−1 | 04-2996-2323 |
地図 | 春日部 | 春日部自動車検査登録事務所 | 埼玉県春日部市大字増戸723−1 | 048-763-4646 |
その他の地域の検査場はiタウンページからキーワード「陸運局」所在地「○○県○○市」で検索すると便利! | ||||
■予備検査■
検査コースに入ると、後半ヘッドライトの検査があります。
光量と光軸が規定値内であるかどうかの検査ですが、こればかりはテスターがなければ事前に計れません。
そこで、陸運局の近所には大抵ある「テスター屋さん」で事前にテスト、光量の計測と光軸の調整をしてくれます。
料金は場所によりますが、大体2〜3千円というところです。
これは受けておいて損はありません・・というか、受けとかないとほとんど車検には通らないと思います。
もどる
■仮ナンバー申請に関して■
車検がすでに切れてしまっている場合は、保険をかけていても一般道路を運行することはできません。
それでも自走で車検場に行くには各市町村役場で「仮ナンバー」を取り、それを車両に取り付けなければなりません。
(トラック等で持ち込む場合は必要ありません)
車検証・印鑑・継続済みの新しい自賠責保険証を持参し、役場の車両課もしくは市民課に行けば
その場で貸してもらえます。
但し借りられる期間が6日間とされていますので注意が必要です。
料金は710円です。
もどる
■百円ライター■
最後に新しいステッカーが交付されます。このステッカー、どうします?
いままでのステッカーの上に貼る?それとも古いステッカーを無理にはがす?
ナンバープレートを一度はずし、ステッカーの裏側をライターで30秒あぶってください。
そして角からめくると・・・あ〜ら不思議
古いステッカーは綺麗にはがれます。お試しを!!
戻る
<点検整備記録簿>
記入例として一部赤字で入れてありますが、全ての項目に対して検査、記入してください
自分の車体に該当しない項目もあるので闇雲にチェックするのは×!
戻る